アイコン

講師一覧

現場で活躍するエキスパートが、質の高い
プログラムを提供します。

言語聴覚士

多田 紀子

スピーチアカデミー代表
ことばの天使株式会社 代表取締役
言語聴覚士

大塚 佳代子

関西福祉科学大学教授
▶︎専門分野:顎口腔機能・音声障害・構音障害
言語聴覚士

中川 良尚

江戸川病院リハビリテーション科 言語療法専門科長
▶︎専門分野:失語症
公認心理師/臨床心理士

山口 加代子

日本高次脳機能障害友の会顧問
リハビリテーション心理職会顧問
東京リハビリテーションセンター世田谷・川崎市南部リハビリテーションセンター在宅支援室・川崎市南部療育センターアドバイザー
▶︎専門分野:高次脳機能障害
言語聴覚士

久保田 功

日本コミュニケーション障害学会常任理事
大阪狭山市教育委員会巡回相談員
▶︎専門分野:言語発達・吃音
就労アドバイザー

大場 龍男

川崎市北部・中部・南部リハビリテーションセンター 就労アドバイザー
▶︎専門分野:就労支援
大学教員

井筒 紫乃

日本女子体育大学教授
日本女子体育大学体育学部子ども運動学科教授
▶︎専門分野:発育発達
▶︎経歴:日本体育大学体育学部健康学科卒業。川崎製鉄千葉製鉄所女子駅伝部(実業団選手として活動)。筑波大学大学院体育研究科修了(体育学修士)。修士論文テーマ「子どもの失踪能力は遺伝か環境か?」 ▶︎社会活動:東京都の競技力向上に向けたスポーツ振興・有識者委員 ▶︎特技:日本陸上競技選手権大会3000M優勝・アジア競技大会3000M
言語聴覚士

浮田 弘美

▶︎専門分野:失語症
▶︎経歴:津田塾大学、同大学院博士課程前期修了。国立身体障害者リハビリテーションセンター学院聴能言語専門職員養成課程を卒業後、民間病院勤務を経て1990年~2020年大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部にて臨床・教育・研究に従事。その間に言語聴覚士が国家資格となり、1999年言語聴覚士免許取得。臨床40年を経た現在、言語聴覚士の後進指導・育成に携わっている。
作業療法士

辻 寛之

就労継続支援B型事業所 所長・作業療法士
▶︎経歴:病院勤務ののち、2013年にNPO法人クロスジョブに参画、就労移行支援事業所を運営。 2021年就労継続支援B型事業所workworkを設立。
理学療法士

荒木 雄一

▶︎経歴:2006年、理学療法士免許取得。地域の中核病院や介護老人保健施設で勤務。理学療法士としては延べ30,000人以上の機能改善を経験。2015年より脳神経外科病院にて勤務。部署の管理者や医療事故などを管理する医療安全管理者として、教育や組織運営にも従事する。2022年に独立し、自費リハビリや企業研修などを提供する事業を行なっている。 ▶︎資格:理学療法士免許/3学会呼吸療法認定士/メンタルヘルスマネジメントⅡ種/医療安全管理者講習終了
ピアサポーター

平井 正明

まほろば倶楽部~奈良若年性認知症・MCIの人々の集い~代表
奈良県若年性認知症サポートセンター ピアスタッフ
▶︎経歴:2017年、56歳の時に、MCIもしくはアルツハイマー型認知症の初期段階との診断を機に退職。2018年、(一社)SPSラボ「若年認知症サポートセンターきずなや」と活動開始。当事者自らが活動する団体「まほろば倶楽部」を設立。2020年より奈良県委託事業である若年性認知症サポートセンターの業務としてピアサポート活動に従事。
障害者雇用コンサルタント/キャリアコンサルタント

黒原 裕喜

▶︎経歴:先天性の脳性麻痺がありながら、高校まで健常者の社会で育つ。卒業後の進路を考える中で自身の障害と向き合い、高校を休学し、手術・リハビリを行う。障害者として働くことの難しさと、会社として障害者を雇用することの難しさ、両方の経験から障害者のキャリアを発展させたいと考え、障害者雇用コンサルタントへ転身。

※講師陣は順次拡充予定です。各分野のエキスパートによる質の高い学習機会を継続的に提供してまいります。